婚姻要件具備証明書
日本の法務局が発行する婚姻要件具備証明書とは、その者が日本の法律で定められた婚姻の成立要件を満たしていることを証明する文書で、いわゆる「独身証明書」と呼ばれるものです。
取得できる場所
婚姻要件具備証明書は戸籍事務を取り扱っている法務局又は地方法務局及びその支局で取得することができます。
本籍地の市区町村役場でも発行してもらえますが、提出する国によっては、発行元が法務局又は地方法務局及びその支局でないとその効力を認められないこともありますので注意が必要です。
取得に必要なもの
婚姻要件具備証明書の請求には次のものが必要です。
- 請求者の戸籍謄本または抄本1通
- 請求者のパスポートまたは運転免許証等の身分証明書の提示
- 請求者の認印
注意事項
記載内容について
この請求書には、婚姻する相手方の氏名・性別・生年月日・国籍を記載することになっています。中国の方の場合は氏名が簡体字のときは対応する日本の漢字も確認してください。記載を間違えて請求してしまった場合、後から訂正することはできません。また最初から請求手続をやり直していただくことになりますので、事前によく確認することが必要です。
代理人による請求
婚姻要件具備証明書の請求及び受領は、不正取得を防止するため代理人による請求及び受領は認められません。郵送による手続きもできません。必ず本人が出頭して申請を行う必要があります。
例外として、海外に居住しており、現在日本にいないため本人が申請できない場合など代理が認められるケースがあります。
アポスティーユの取得
ハーグ条約に加盟している国の機関に婚姻要件具備証明書を提出する際、婚姻要件具備証明書にアポスティーユを取得する様求められる場合があります。
婚姻要件具備証明書にアポスティーユを取得する場合は、外務省でアポスティーユ取得の申請をする必要があります。
外務省サイト https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000548.html
大使館領事認証の取得
ハーグ条約に加盟していない国の機関に婚姻要件具備証明書を提出する際、婚姻要件具備証明書に駐日大使館領事認証を取得する様求められる場合があります。
婚姻要件具備証明書に大使館領事認証を取得する場合は、上述のアポスティーユの場合と同様の手順で外務省で公印確認をもらいます。その後、提出先の国の駐日大使館で領事認証の申請をします
外務省サイト https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000548.html
翻訳文を添付する場合
婚姻要件具備証明書に翻訳の添付を求められた場合、宣言書(翻訳証明書)を作成し、一緒にアポスティーユを取得することも可能です。
その場合は公証役場でその宣言書と翻訳、婚姻要件具備証明書が一体になった文書を公証人に認証してもらう必要があります。
その後、その一体になった文書を外務省でアポスティーユをつけてもらいます。
大使館領事認証の場合は上記アポスティーユの代わりに外務省公印確認を取得した後、各国駐日大使館で大使館領事認証の申請をします。
(東京・神奈川・愛知・静岡・大阪の公証役場では公証人の認証から外務省のアポスティーユまで合わせて取得可能です。)
認証申請代行
滝沢行政書士事務所では上記アポスティーユおよび大使館領事認証の取得申請を代行いたします。
公証役場の認証手続きから外務省、各国駐日大使館領事認証までご依頼いただけます。
郵送のみで対応可能なため、日本全国からご利用いただけます。
サービス内容
必要書類のリストアップ |
申請書類の作成 |
申請・受け取り代行 |
書類の返送 |
アポスティーユ取得代行
婚姻要件具備証明書 | 翻訳添付なし | 翻訳添付あり |
事務所報酬 | 15,400円 | |
翻訳料 | ー | 別途 |
*公証役場手数料 | ー | 11,500円 |
合計 | 15,400円 | 26,900円~ |
※表示価格は税込みです。
※認証する文書は2通目以降、1通につき¥3,300の追加料金がかかります。
※文書の翻訳をご依頼される場合は別途翻訳料がかかります。
*公証役場手数料は認証する書類1通につきかかる料金です。
大使館領事認証取得代行
婚姻要件具備証明書 | 翻訳添付なし | 翻訳添付あり |
事務所報酬 | 26,400円 | |
翻訳料 | ー | 別途 |
*公証役場手数料 | ー | 11,500円 |
**大使館手数料 | 別途確認 | |
合計 | 26,400円~ | 37,900円~ |
※表示価格は税込みです。
※認証する文書は2通目以降、1通につき¥3,300の追加料金がかかります。
※文書の翻訳をご依頼される場合は別途翻訳料がかかります。
*公証役場手数料は認証する書類1通につきかかる料金です。
**大使館手数料は提出先の国によって異なります。
ご依頼の流れ
お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはお電話でお問い合わせください。認証する文書と使用目的などをお知らせください。
必要書類のご案内
認証する文書と使用目的から、お客様にご用意いただく書類をお調べし、お見積りと一緒にお知らせいたします。
※ここまでは無料です
ご依頼とお支払い
認証する文書、委任状など手続に必要な書類をご送付いただきます。
請求情報に基づき料金のお支払いをお願いいたします。
書類作成と申請
申請に必要な書類を作成し、申請いたします。
※私文書の公証役場での認証手続きも代行いたします。
認証書類の発送
認証手続きが完了した書類を発送いたします。
国内配送無料。海外発送(EMS/DHL)も別途料金にて承ります。
ご相談はお気軽に
お問い合わせ、お見積もりは無料。
お気軽にご相談ください。